歌と声の人

テノール歌手 はじめました

2014年日本音響学会誌 小特集「歌声の科学」の感想

榊原健一”世界の歌唱法 様々な歌唱様式におけるsupranormalな声”(2014 No70 vol.9 )

・声帯振動から歌声を概観した上で多様な歌唱法を紹介する論文としては良い内容だけれど、レビュー論文として見るにはもうちょっと詳しく突っ込んでないと引用する部分もあまりないような。

・表1の周期的変動にヴィブラート関係が押し込められているが、何に由来するヴィブラートなのか、何が原因で周期的変動が起きているのかという点にもとづいてより詳細に区分されるべきと考えられる。ヴィブラートという言葉でなく「周期的変動」という項目にしているから意図的に一緒くたに入れた表にしているのかもしれないが、良くない。

・表1、大きさの特殊性の例としてオペラ歌唱があげられているが、ほんとかいな?民族発声のVPRデータとかがないだけで、大きさについてはオペラ歌唱のみをsupranormalの例としてあげているのが適切かどうかはあやしく思える。

・表1、高さの例として「テノールの高音」というのもだいぶ良くない。高さだけならそんなに高くないし、高音の発声が胸声であるとかそういう他の条件も加味して初めて特殊なものという点がないと例として不適切。高いというなら男声で一番高いのはホーミー倍音のメロディー部ではないか?

・p.502「連続的に地声裏声変換を行う歌唱技術は,オペラ歌手のテノール」というのは表現としてたぶん好ましくない。sotto voce からのクレッシェンドはvoce di testaではあるがfalsettoではない、はず、なので生理学的なデータにもとづいてある歌唱の声帯振動様式が裏声モードから地声モードに切り替わったという場合でない限り、オペラ歌手の高域の発声にミックスボイス的な言及をするのは間違ってる。感覚だが、たぶんappoggiareされている声の振動様式が地声モードなのではないかしら?